FOR PARENT & FAMILY

浜松市ではご両親・ご家族の方に向けた
セミナーなどを随時開催しております

不登校に悩むお子さまを支えるご家族の皆さまが、安心して相談できる場や、同じ立場の方と交流できる機会をご用意しております。
有識者による講演や情報提供も行っております。
お気軽にご参加ください。

不登校、不登校傾向の小中学生を
かかえる保護者対象

情報会

有識者、不登校支援にかかわる方を講師としてお招きし、講話やパネルディスカッションを行っています。
毎年、10月頃の開催です。

過去のテーマ

  • 令和4年
    講話「こどもを『行動』でとらえてみよう〜できたを見つけて〜」

    子育ての中に悩んだり困ったりしたとき、何をしたらよいのか考えたり、子どもの「できる」ところを見つけて、ほめるコツを学んだりしました。

  • 令和5年
    パネルディスカッション『不登校という現象をどのように捉えるか』

    参加者の方々から受け付けた質問にそれぞれの立場からお話をしていただきました。

  • 令和6年
    講話「支援者からみた子供とのかかわり方」

    日頃、不登校の子どもたちを支援し、見守っている立場から気付いた、親子の関係や子どもへのかかわり方についてお話をいただきました。

参加者の声

  • 参加者の声

    今まで不登校をネガティブにとらえていましたが、お話を聞いて子どもの辛い、不安な心の叫びであるととらえて、傷ついている体験と気持ち、思いを受け入れ、味方になってあげることが大切だということを学びました。

  • 参加者の声

    不登校が長くなると不安になってしまい、先回りをして、子どもに色々言ってしまったと反省しました。子どもが安心して過ごせるように、話をしてくれるように接したいです。

不登校、不登校傾向の小中学生を
かかえる保護者対象

座談会

不登校をテーマとした座談会で、日頃感じている悩みや困っていることなどを、お互いに話したり、聞いたりしながら気持ちを共有します。
初対面の方同士でも安心して参加できるようファシリテーターが座談会をサポートします。
年間4回程度開催です。

参加者の声

  • 参加者の声

    同じ立場の保護者の皆さんと話をする機会もないので、こういった機会がもっと増えるといいです。

  • 参加者の声

    自分の中のたまった思いを話すことができて、気持ちがすっきりしました。

  • 参加者の声

    不登校の状態や段階によって、不安や悩みが変わっていきますが、いろいろな人と話すことで、安心でき、違った視点で考えられるようになりました。

不登校、不登校傾向の小中学生を
かかえる保護者対象

ペアレント・
プログラム

ご自身やお子さんの「行動」を客観的に理解する方法を学び、楽しい子育てにつながるヒントを見つけることを目的としたプログラムです。
お互いに悩みや体験を共有しながら、子どもへのかかわり方のコツを見つけていきます。
1回2時間程度で計6回のプログラムです。
毎年9月頃から12月頃まで開催しています。

不登校や発達に心配を持つ
お子様とご家族を支える事業

すまいる親クラブ

不登校や発達にご不安をお持ちのお子様の親御様やご家族様を対象に、「すまいる親クラブ」を運営しています。「すまいる親クラブ」は、子どもたちの成長を将来にわたって応援することを目的とした、親御様のための組織です。
主な活動内容としては、子育てやお子様との接し方に関する講習会の開催や、同じ悩みを持つ親御様同士の懇談会の実施などがあります。

参加者の声

  • 参加者の声

    不安を抱える親にとって、とても前向きになれる暖かいお話でした!
    知り合いにもお子さんが不登校であるご家庭が本当に多いです。
    周りの知り合い、ママ友さん達にも広めていけたらと思います。
    ありがとうございました!

  • 参加者の声

    不登校の息子の見守り方がこれでいいんだと再確認できた気がします。
    参加者の皆さんとお話できて良かったです。
    出来たらもう少し話したかったです。

  • 参加者の声

    グループで同学年のお子さんの方がおられたので、女の子特有の気分の変化?のお話を他の方からも聞けたのが参考になりました。
    「ずっとつながる」に安心感もあり、とてもいいことだと思います。